親子読書発祥の地
 流水小学校の親子読書活動の歴史 

   ことがら
 昭和34年1月  《親子読書活動の発祥》
  「母と子の20分間読書」活動の開始
○読書で子どもたちの心を開き,親子の会話を取り戻したいと願う「堀内 徹」校長が,椋鳩十さん(作家 元県立図書館長)との話し合いを発端として,流水小で「母と子の20分間読書」活動の実践取り組みを 始められた。
○婦人学級を通して啓発のにあたられ,その後各家庭での実施を呼びかけられた。
 昭和35年  ○婦人学級から,各学級の担任を通しての取り組みに発展し,ここから各家庭へと活動が広まっていっ た。
 昭和35年5月  ○当時の県立図書館長久保田彦穂氏(椋鳩十氏)が,全国でも初めてといわれる「母と子の20分間読   書」を全県下に提唱された。
 昭和36年
昭和37年
 ○当時の「松山重昭」校長によって,さらに趣旨の徹底,運動の継続に向かって努力が払われた。
○本運動の方法,効果等について,いろいろ考えるようになった。同時に実施方法や継続についての悩 みも生まれた。
○図書1千冊運動が始まった。
 昭和38年 ○「母と子の20分間読書」の趣旨と効果等を確認し,実践のさらなる拡大に努めた。 
 平成6年2月  ○宮之城PTA研究大会の際,テーマとなった「親子読書」の歴史が再認識され,親子読書会を結成する  動きが始まった。
 平成6年5月  《親子読書会「いもむしの会」発足
○親子読書サークル「いもむしの会」が発足し,活動を開始した。
  いもむしの会:幼虫のいもむしが葉をムシャムシャと食べるように,みんなで本のページをムシャムシ  ャと読み進めて,すてきな夢がふくらんでいくようにすることを願って命名された。
 平成13年  ○PTA研修部が「親子読書の取り組み」について研究発表をした。
 平成15年2月  ○親子読書会「いもむしの会」が町社会教育関係優良表彰を受けた。
 平成15年9月  ○「いもむしの会」の立ち上げに尽力された故園田千津子さんの意思により,寄贈図書をいただいた。   図書室に「千津子文庫」を設置した。
 平成16年  ○「いもむしの会」の充実と意識の啓発のために,「親子20分間読書発祥の地」の記念碑建立の話し合  い等がなされた。
 平成17年5月  ○流水小学校「創立130周年記念事業」としての「親子20分間読書発祥の地」記念碑の建立計画を決  定し,実行委員会を設立した。
 平成17年11月6日  ○創立130周年記念式典の中で,「親子20分間読書発祥の地」記念碑の除幕式を実施した。(堀内徹  氏,椋氏の長男の久保田喬彦氏,二男の久保田瑤二氏にも参列していただいた)
 平成20年4月 《読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰》
平成20年度読書活動優秀実践校として「文部科学大臣表彰」を受賞した。
 平成21年5月 《 いもむしの会結成15周年》                              
「いもむしの会」結成15周年記念として,「いもむしの会」のロゴマークを作成した。
平成22年5月29日   《親子20分間読書50周年》
 緑陰読書ベンチ設置
 親子20分間読書50周年記念「第1回いもむしの会」久保田喬彦さん,松風会事務局長畠野洋子さんの講話,「ムクノキ」記念植樹
平成22年6月23日   《平成22年度親子読書研修会にて活動報告》
※「母と子の20分間読書」が始まった頃の「親子読書」の原点を見つめながら,親子読書を通して  親子の心のキャッチボールと絆を深めるきっかけに。
平成22年10月31日   親子読書教育講演会 「本を読んでしあわせになる方法」 こどもの広場代表 横山真佐子さん
平成22年11月17日  平成22年度「優良親子読書グループ」として鹿児島県図書館大会にて表彰
 平成23年2月20日
平成26年5月20日
平成26年8月22日
平成27年2月28日
平成28年2月6日
平成28年11月9日
平成29年11月15日
平成30年6月14日
平成30年9月7日
 平成22年度第6回さつま町民大会オープニングで「いもむしの会」活動発表
地域ぐるみの家庭教育支援事業家庭教育学級研修会(鹿児島会場)で実践発表
南九州市読書活動推進会議による研修視察受入
「いもむしの会」発足20周年記念式典開催
町PTA研究大会で「いもむしの会」の活動を含む実践を発表
県図書館大会で公益社団法人読書推進運動協議会から表彰
県図書館大会で活動実践発表
県読書指導研究大会で活動実践発表
久保田里花さん講演

TOP